Jリーグの話カテゴリー別の懐事情〜2018年度クラブ経営開示情報を読んでみた(5)〜 カテゴリーそれぞれ懐事情は異なる。 「Jリーグ全体での事業規模の拡大」と景気の良いことを書いてきましたが、カテゴリー別にみると事情は異なります。 今日も、「2018年クラブ経営...2020.03.23Jリーグの話
Jリーグの話「費用の拡大均衡」〜2018年度クラブ経営開示情報を読んでみた(4)〜 「費用の拡大均衡」について考えてみる 次のトピックスについて考えてみます。 (2) 前年と比較し、営業収益が過去最高増加額である約151億円の増加 (2011年以降、8年連続増加) 同時に営業費用も約141億...2020.03.22Jリーグの話
Jリーグの話リーグ全体の営業収益の内訳を見る〜2018年度クラブ経営開示情報を読んでみた(3)〜 過去2回にわたって触れさせていただいた営業収益ですが、その内訳をみてみます。 スポンサー収入、入場料収入、及びJリーグ配分金があります。 最も目を引くのがスポンサー収入の伸びです。この伸びの内情に関し、私は...2020.03.20Jリーグの話
Jリーグの話リーグ全体の事業規模は拡大中〜2018年度クラブ経営開示情報を読んでみた(2)〜 トピックスについて、気になったところを中心に考えて行きますが、まず一つ目のトピックスについて考えてみたいと思います。 (1) J1・J2・J3合計の事業規模は、1,200億円を突破(成長率約113.7%) ...2020.03.20Jリーグの話
Jリーグの話2018年度クラブ経営のトピックス〜2018年度クラブ経営開示情報を読んでみた(1)〜 Jリーグは我が国において、プロ野球と並ぶ人気プロスポーツですが、スポーツそのものだけでなく、開示情報からチームの浮き沈みを見ることも楽しめます。 本ブログでは、リーグやチームによる開示情報を使いながら、Jリーグを「ああでもない」、「こう...2020.03.17Jリーグの話