経営

Jクラブの話

サガン鳥栖2021年1月期決算速報:悪材料出尽くし

サガン鳥栖2021年1月期決算サガン鳥栖の2021年1月期決算が発表されました。各数値は以下の通りです。売上高(営業収益)損益計算書の上の方から行きましょう。まず、売上高(リーグの開示では営業収益です。表記のブレはご容赦下さい)の個別項目か...
Jクラブの話

アビスパ福岡2021年1月期決算速報:債務超過からの一石二鳥

2021年1月期決算アビスパ福岡2021年1月期損益計算書(2020年1月期との比較)以前、記事を投稿させて頂いたことのあるアビスパ福岡から、決算とDMM.comからの取締役派遣が公表されました。速報として記事を投稿させていただきます。営業...
海外リーグの話

欧州スーパーリーグ構想はアメリカ資本の毒まんじゅう

株価は反応時差出勤のため、早起きして朝ごはんをとりながらモーニングサテライトを見ていると、マンチェスター・ユナイテッドとユベントスの株価が急騰しているとのこと。その理由はヨーロッパ・スーパーリーグ(ESL)構想によるものでした。株価はこんな...
スポンサーリンク
海外クラブの話

FCバルセロナが試算したコロナ禍の影響

FCバルセロナアニュアルレポートアニュアルレポートというものがあります。これは、年次報告書のことで、企業がいわゆるディスクロージャー(情報公開)の観点から、任意で発行している株主や金融機関などの関係先に年度末に配布する、経営内容についての総...
海外クラブの話

2019/20シーズン欧州クラブ売上ランキング

またまたデロイト様ご無沙汰しています。仕事がブラック化していて、なかなか更新できてきません。すみません。デロイト・マネー・フットボールリーグ2021というのが1月の終わりに発行されました。欧州トップクラブの売上規模(売上はJリーグ開示に合わ...
Jクラブの話

Jリーグは健闘:欧州中堅リーグとの収益比較

欧州中堅リーグとの収益比較ならJリーグはどうなのか前回投稿にてJリーグと欧州5大リーグの収益構造の比較を行いましたが、個人的にはこちらの方に関心を持っておりました。あまりに想像がつかないため、どのようなものだろうと思ったからです。欧州5大リ...
Jクラブの話

欧州5大リーグとJリーグ、収益構造を比較する

はじめにJリーグがDAZNマネーと契約した背景には、財政規模の拡大を背景に発展する欧州リーグに続きたいという考えがあります。では、実際、目標とする欧州5大リーグとの差はどれくらいなのか、欧州5大リーグの収入とJリーグの収入構造の比較を行いた...
Jリーグの話

デロイトUKが考えるフットボールビジネス 2020/21シーズンとその先

はじめにコンサルティング会社デロイトの英国法人がコロナ禍を踏まえたサッカービジネスの適応に関する記事"COVID-19, Football & Digital: 2020/21 Season & Beyond"公開しているので、ポイントでな...
Jクラブの話

債務超過解消がテーマだからこそ、Jクラブ持株会について考える

債務超過解消はここ数年のテーマ前回投稿でも、コロナ禍などによりJリーグより4割のチームが債務超過と明らかになりました。このような状況の中、資本増強はここ数年の大きなテーマとなります。原則としては、債務超過のチームは既存株主、スポンサー、また...
Jリーグの話

債務超過は4割。債務超過解消のための特例措置設定:Jリーグチェアマン定例会見発言録

財務基準に関する特例措置あけましておめでとうございます。秋の間はブログを留守にさせて頂いたのですが、2020年10月20日に第9回Jリーグ理事会後での定例会見内容の開示において、クラブライセンス判定における財務基準に関し、Jリーグが特例措置...