Jリーグの話

Jリーグの話

J1リーグ、勝点1にいくら払えばいいのか

デロイトトーマツ Jリーグマネジメントカップデロイトトーマツというコンサルティング会社が、Jリーグマネジメントカップというレポートを作成しています。そのレポートは、Jリーグの各クラブの財務情報を中心に①マーケティング、②経営効率、③経営戦略...
Jリーグの話

サガン鳥栖 2020年1月期決算で20億円の赤字とその後

20億円の赤字のインパクトびっくりしました。「やっちまったけど、なんとかした」という印象です。サガン鳥栖の2019年度の決算ですが、20億円の赤字とのこと。これはJリーグ史上最大級なのではないでしょうか。2018年度の決算を見る限り、ダント...
Jリーグの話

資金ショートの懸念が始まった〜J1・J2の安全性分析を踏まえて考える〜

Jリーグの現況を踏まえた資金ショートに関する考察です。
スポンサーリンク
Jリーグの話

Project DNA:コロナ禍は貴重な若手の成長機会を奪ってしまった

前回投稿の通り、第2回Jリーグ臨時理事会においてビジョン2030及び2022年中期事業計画の凍結が決まりました。もちろん現状は全てのチームの存続が優先ですが、これが痛恨の極みです。ビジョン2030と中期計画Jリーグは4年ごとに「プロジェクト...
Jリーグの話

Jリーグはいよいよ資金工面の正念場〜2020年度 第2回Jリーグ臨時理事会〜

2020年度 第2回Jリーグ臨時理事会決議事項2020年度 第2回Jリーグ臨時理事会が開かれ、それについてチェアマンの会見が行われました。その会見内容からリーグの状況が見えてくる部分がありますので、取りまとめと考察を行わせて頂きます。臨時理...
Jクラブの話

Jリーグチームのオーナーシップ移転

Jリーグチームのオーナーシップ移転について、その要件などを考えてみました。
Jリーグの話

コロナ罹患の知らせ、一次情報に価値あり

Jリーグ選手のコロナウイルス罹患のプレスリリースが出ていますが、一次情報である球団のサイトを確認すると、有用な情報が得られます。
Jリーグの話

Jリーグのコロナ危機対応と資金繰りに係る考察

新型コロナウイルスの感染の広がりにより、2節以降のJリーグの試合が延期となる中、ダイヤモンドオンラインにて、「Jリーグに迫る「コロナ危機」、20億円減益リスクを回避する2つの秘策」という記事がアップされました。試合の延期が長期に渡る場合、入...
Jクラブの話

首の皮1枚繋がったFC琉球〜2018年度クラブ経営開示情報を読んでみた(6)〜

今回も、2018年度クラブ経営情報開示資料をみていきます。今回はFC琉球のライセンスの話です。FC琉球に3期連続の赤字が発生しています。ここ3期に亘ってFC琉球の当期純利益(純損失)は、2016年度 -1億2700万円、2017年度 -77...
Jリーグの話

カテゴリー別の懐事情〜2018年度クラブ経営開示情報を読んでみた(5)〜

カテゴリーそれぞれ懐事情は異なる。「Jリーグ全体での事業規模の拡大」と景気の良いことを書いてきましたが、カテゴリー別にみると事情は異なります。今日も、「2018年クラブ経営開示情報」を眺めてみます。この資料において開示されている添付の表につ...