Jリーグの話 債務超過は4割。債務超過解消のための特例措置設定:Jリーグチェアマン定例会見発言録 財務基準に関する特例措置あけましておめでとうございます。秋の間はブログを留守にさせて頂いたのですが、2020年10月20日に第9回Jリーグ理事会後での定例会見内容の開示において、クラブライセンス判定における財務基準に関し、Jリーグが特例措置... 2021.01.02 Jリーグの話
Jクラブの話 債務超過はベガルタ仙台だけではない。J全クラブの債務超過/資産超過を試算してみた ベガルタ仙台 河北新報が債務超過の見通しと報道Jリーグクラブは12月とか1月決算なので、そろそろ着地見込みの話が出てきてもおかしくない時期です。そんなところでベガルタ仙台が債務超過の見通しであると9月18日に河北新報が報じました。ベガルタ、... 2020.09.22 Jクラブの話Jリーグの話
Jリーグの話 日本事業売却も。引き続き資金調達に奔走するDAZN DAZNの財務危機に関する続報DAZNの財務危機に関し具体的な進捗はないものの、状況に関する続報です。私もDAZNを契約していますが、日本ではベルギーリーグの配信開始、そして、Jリーグと新たな放映権契約を締結したことにより、前向きな動きが見... 2020.08.31 Jリーグの話
Jリーグの話 <Jリーグ全チーム>2019シーズン決算各種ランキング 2019シーズン決算が公表こんにちは。7月末にようやくJリーグ各クラブの2019年シーズンの決算が出揃いました。Jリーグの多くのクラブが1月決算であるものの、柏、湘南、磐田など一部クラブが3月決算を採用していること、それから今年はコロナ禍に... 2020.08.15 Jリーグの話
Jリーグの話 ブルームバーグが「DAZNはアジアでのUEFAの放映権ビジネスから撤退を模索」と報道 フィナンシャル・タイムズに続いてブルームバーグからもDAZNに関する報道前回投稿の記事で触れたフィナンシャル・タイムズに続いて、7/28にはブルームバーグからもDAZNに関する記事が掲載されました。DAZN Streaming Servic... 2020.08.01 Jリーグの話
Jリーグの話 剣ヶ峰に立つDAZN。やっぱり厳しかった。 DAZNはJリーグ再開の大前提Jリーグが再開しました。今日もDAZNでJリーグを楽しく観戦しています。再開にあたって、世論的に自粛の雰囲気も強い中、with コロナを前提とした再開に至ったわけですが、その最大の一つが再開しないとクラブもクラ... 2020.07.26 Jリーグの話
Jリーグの話 JリーグがJクラブ親会社のために「大ホームラン」 日本経済新聞記事「Jクラブへ投資の追い風? 赤字補填、非課税に」備忘という意味も込めて本記事を投稿します。6/22の日本経済新聞朝刊に「Jクラブへ投資の追い風? 赤字補填、非課税に」という記事が掲載されました。記事のポイントは以下のとおり。... 2020.07.06 Jリーグの話
Jリーグの話 清水エスパルス:左伴前社長の種播きは実るか ネガティブな財務状況が目に付く清水エスパルスJリーグチームの財務状況を調べていく上で、サガン鳥栖が大きな課題を抱えているためニュースとして取り上げられることが多いです。その中で、明らかな親会社(Jリーグでは責任企業という言葉が使われるようで... 2020.06.28 Jリーグの話
Jクラブの話 アビスパ福岡2020年1月期決算:順調再建途上の躓き アビスパ福岡の2020年1月期決算が開示されましたアビスパ福岡の2020年1月期の損益計算書と貸借対照表がJリーグのHPで他のチームの数字と共に開示されました(チームのHPでは本当の概要が4月中に発表されています)。営業収益は1,577百万... 2020.05.28 Jクラブの話Jリーグの話
Jリーグの話 J2リーグ、勝点1にいくら払えばいいのか→各チームの現在地 J2の勝点1あたりの価格を計算してみました。勝点1あたりの価格とは、Jリーグ開示資料損益計算書上に示すチーム人件費を勝点で割ったものです。3年間の推移を確認することにより、各クラブの立ち位置が見えてきます。 2020.05.05 Jリーグの話